訴訟団通信第15号をアップしました。
以下、終了しました
大阪高裁の判決文
判決前・決起集会
2025年4月21日(月)18 時半~ エルおおさか701 号室
案内チラシ
京都・主基田抜穂の儀違憲訴訟
いよいよ大阪高裁判決
4月25日(金)午後2時~
大阪高裁202号法廷
案内チラシはここ
訴訟団通信第14号をアップしました。
訴訟団通信第13号をアップしました。
開廷決定しました
大阪高裁第1回口頭弁論
1月29日(水)午後3時~
202号法廷
傍聴に結集を!
案内はこちら
京都・主基田抜穂の儀違憲訴訟のリーフレットを作りました
公開学習会第2弾
『近代天皇制と伝統文化ーその再構築と創造』
講師:高木博志さん(京大人文研)
日時:2024年9月7日(土)
開会:午後2時から午後4時30分ごろまでを予定
(午後1時30分会場)
会場:エルおおさか9階901~2号室(大阪・天満橋)
(リモート参加も可能、詳しくはチラシを)
学習会チラシ
訴訟団通信12号をアップしました
公開学習会
『皇室は宗教とどう向き合ってきたのか』
講師:原 武史さん(政治学者
日 時:5月11日(土)
開会:午後1時30分~4時30分
(午後1時開場)
会 場:エルおおさか5F視聴覚室(大阪・天満橋)
(リモート参加も可能、詳しくはチラシを)
学習会チラシ
京都・主基田抜き穂の儀違憲訴訟団声明
京都地裁判決要旨
判決のご案内
京都・主基田抜穂の儀違憲訴訟
判 決
日時:2024年2月7日
午後2時00分開廷
(傍聴に抽選あり・‘30分前に裁判所正門前に集合します)
場所:京都地方裁判所101号法廷
案内チラシ
口頭弁論のご案内
京都・主基田抜穂の儀違憲訴訟
第9回口頭弁論
日時:2023年1月31日
午前10時30分開廷
(30分前に裁判所正門前に集合します)
場所:京都地方裁判所101号法廷
案内チラシ
訴訟団通信第7号をアップしました。
(2022年10月5日発行)
◆◇◆ 第7 回口頭弁論◆◇◆
日時7月25日(月)11時30分~
11:30開廷(30 分前に正門前集合)
法廷京都地方裁判所101号法廷(地下鉄丸太町)
裁判終了後すぐ弁護士会館にて報告集会
一審弁論もいよいよ佳境です。第7 回口頭弁論では前回被告の準備書面4に対する再反論。
新たに横田耕一さん、佐々木弘通さんら憲法学者の力もお借りし、万全の体制で被告の反論に対
する再反論を行います。被告準備書面4をことごとく論破する聴きごたえのある弁論を期待してください。
みなさん、是非傍聴に来てください。
訴訟団通信第6号をアップしました。
第6回弁論
2022年4月18日(月)11:30~
京都地方裁判所101号法廷
訴訟団通信第5号をアップしました
下記の書面をアップしました。
(2022年3月4日)
準備書面4
証拠説明書5
被告第3準備書面
訴訟団通信第4号をアップしました。
第5回弁論
2022 年1 月24 日(月)11:30~
京都地方裁判所大法廷
チラシはこちら
特別企画「自治会と神社」
2021 年11 月24 日(水)18:30~21:00
会場:キャンパスプラザ京都第4講義室
参加費800 円
主催/京都・主基田抜穂の儀違憲訴訟団
公開学習会in大阪
2021年9月17日(金)午後6時30分~
エルおおさか 5階研修室2
(OSAKA METRO/京阪天満橋下車西へ300m)
資料代 800円
チラシはこちら
第4回口頭弁論
京都地裁101号大法廷
2021年10月19日(火)午後3時30分~
(抽選予定午後2時40分までに地裁正面玄関前集合)
裁判終了後弁護士会館にて弁護士による弁論かみ砕き報告会を予定
訴訟団通信第3号をアップしました。
第3回口頭弁論
2021年6月29日(火)午後4時
(整理券配布予定午後3時20分まで)
京都地裁101号大法廷
口頭弁論終了後弁護士会館にて報告集会と学習会
高木博志さんの公開学習会パートⅡ
「近代天皇制と大嘗祭」
2021年6月29日(火)午後4時30分開始(予定)
会場 弁護士会館地下大会議室
資料代 800円(学生500円)
チラシはこちら
第2回弁論同日夜に学習会を開催します。
詳細はチラシを参照
第2回口頭弁論
2021年4月20日(火)11時30分〜
京都地裁101号法廷
(地下鉄丸太町駅)
抽選の予定、(京都地裁のHPで確認を)
整理券配布予定
10時20分〜40分正門前集合
裁判終了後、弁護士会館にて報告集会開催予定
(マスク着用お願いします)
第1回口頭弁論
2021年2月9日(火)11時30分~
京都地裁101号法廷
(地下鉄丸太町駅)
抽選あり、10時正門前集合
ー原告陳述・弁護士弁論ー
裁判終了後、弁護士会館にて報告集会開催予定
(マスク着用お願いします)